痛みのない治療
歯科治療は痛いというのが通常ですが、レーザー治療と歯を削る量を最小限にできる最新の虫歯治療法3Mix法(石黒佐藤改良法)を併用することでほとんど麻酔注射をしないで痛みのない治療を行うことができます。
また麻酔の独特のテクニックによって痛くない麻酔が受けられますので、快適に、確実に治療することが可能です。
患者さんは水平位で、リラックスした状態で、精密なクオリティーの高い診療が受けられます。
口もとの健康と美しさを創造。新発田市の歯科・歯医者なら当院へ。
2015年10月26日
歯科治療は痛いというのが通常ですが、レーザー治療と歯を削る量を最小限にできる最新の虫歯治療法3Mix法(石黒佐藤改良法)を併用することでほとんど麻酔注射をしないで痛みのない治療を行うことができます。
また麻酔の独特のテクニックによって痛くない麻酔が受けられますので、快適に、確実に治療することが可能です。
患者さんは水平位で、リラックスした状態で、精密なクオリティーの高い診療が受けられます。
・痛くありません
・歯をほとんど削りません
・1回の治療で終わります
・もちろん保険適用です
虫歯って必ず削って詰めたりするの?知っていますか?歯って削って治療すればするほど歯の寿命が短くなることを
虫歯は性質で3種類あります1.ほとんど悪くならない虫歯
2.削らないでもPMTCで治せる虫歯
3.どんどん悪くなるから急いで削って治さなければならない虫歯
どうやってこの虫歯を見分けるのでしょうか?
レーザーを使って虫歯を3種類に区別できます。
レーザーう蝕検出装置ダイアグノデント●レーザー光で検知
歯面に655nmのレーザー光を照射することで起こる蛍光反射を測定し、隠れたカリエスや表層下カリエスを検出し、その状態を数値化します。
このレーザー光線は、最大2mmの深さまで到達し、健全な歯質が変化している場合には、高い値が示されます。
●測定値の見方
レーザーで虫歯を3種類に区別したら1.悪くなる虫歯
急いで治療をします。
2.削らないで治せる虫歯
PMTCで歯を復活させます。
3.悪くなりそうな虫歯
リコールで3カ月後に様子をみる。悪くなるようなら治療をする。
2015年10月25日
とよしま白い歯クリニックでは、7名の常勤の衛生士が歯のクリーニング(PMTC)を担当しています。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは・歯科衛生士によって歯をクリーニングすること。専用の機械を使い、歯の表面の汚れ(ステイン)や歯石、バイオフィルムを除去する方法です。
当院では、健康保険で行えますので、お気軽にお申し出ください。
PMTCのながれ実際にPMTCをどのように進めていくのか説明していきます。
1.カウンセリング
2.ブラッシング指導
3.歯石除去
4.プロフィレックス3による歯の表面の汚れ除去
とよしま白い歯クリニックの7名の衛生師がPMTCについて治療椅子の専用モニターで説明します。
●PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)について説明します。
・衛生士が行うハイドロキシアパタイト充填研磨法
・とよしま歯科医院では保険適応です
●PMTCを行うことによって、以下の効果があります。
・歯の歯質を強化
・治療したものを長持ちさせる
●歯の表面に良質の歯の成分ハイドロキシアパタイトを充填します。
●塗り込まれたハイドロキシアパタイトは結晶化してきれいな歯の表面を形成します。
●電子顕微鏡歯の表面断面図
●治療した充填物を長持ちさせるためには
お口の中にはいろいろな食べ物が入ります。
・氷のような冷たいもの
・ラーメンや味噌汁のような熱いもの
熱いとものは膨張し、冷たいと収縮します。膨張や収縮する量はものによって違います。
2015年10月24日
とよしま白い歯クリニックは、LAで標準のホワイトニングを提供します。
歯の色といえば一見真っ白と思われがちですが、実は黄色みを帯びたアイボリーホワイト(象牙色)です。ホワイトニングとは薬剤を使用して、より白く明るくする方法です。
なおホワイトニングは、変色の度合いや先天的または歯の内部に原因がある人はできない場合もありますので、まずは医院までご相談ください。
とよしま白い歯クリニックの自費料金は、かなり安く設定されています。
ホワイトニングにおける一般的な相場は、1本につき3,000~10,000円で、デュアルホワイトニングで90,000~120,000円です。
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの併用上顎前歯6本と下顎前歯6本:50,000円(税別)
上顎前歯か下顎前歯のみ:30,000円(税別)
ホワイトニングのスケジュール【初日】
・コンサルテーション
・歯のクリーニング(保険適応)
・トレー作成のための型どり
【2日目】
・写真撮影
・オフィスホワイトニング開始
・ホームホワイトニング開始(ホームホワイトニング用ジェル1本目をお渡しします)
【1週間後】
・オフィスホワイトニング2回目
・ホームホワイトニング用ジェル2本目
(ホワイトニングの経過によって、種類を変えます)
※1週間に一度、これを繰り返します
【4週間後】
・終了
・さらに白くされたい方は延長いたします
ホームホワイトニングにおいても効果は5年程度で、術後より、だんだん白さはおちてきます。アメリカでは6~12ヶ月ごとのタッチアップ(追加漂白)が行われています。定期的に行うと白さは一生かわりません。おすすめです。
タッチアップ(ホーム1週間):10,000円(税別)
カスタムトレー1個:5,000円(ただし以前のカスタムトレーが使える場合は不要です)
大きく口をあけて笑えますか?グラディアでお口の奥までも美しく、スマイル・エステ。
グラディア エステティック・トリートメント歯と同様の色調で修復する美しい前歯はもうあたり前。でも、見えにくい奥歯もきれいにしてみたいと思いませんか?最新の修復材【グラディア*】なら、前歯だけでなく奥歯も美しく治療できます。歯とほぼ同じ硬さで、噛み合わせも自然です。お口の中すべてを美しく健康的に、スマイル・エステをぜひご検討ください。
※グラディアはセラミックスフィラーを配合した最新のMFR(Micro Filled Resin)ハイブリッドです。
トータルに口もとの健康と美しさを創造しますこれもグラディアの治療例です。どの歯を治療したのかわかりますか。
当院では健康的で魅力的な口元を取り戻すために、トータル・エステティック・トリートメントを行います。もちろん日常の正しいブラッシングなどのメンテナンスもご指導します。
歯の色や形についてのお悩みや治療については、お気軽に当院スタッフにご相談ください。
ハイブリッドを使った治療例前歯部ジャケット冠治療前
前歯2本がむし歯と以前治療をした部分が古くなって、非常に見た目が悪くなっています。すき間も気になりますね。
治療後
グラディアで前歯2本を治療。すき間もなくなり、とてもキレイになりました。
臼歯部インレー治療前
奥歯にインレー(小さな詰め物)。大きな口をあけると気になります。
治療後
グラディアでつくった修復物で治療。自分の歯に合った色合いでとても自然になりました。
臼歯部クラウン&インレー治療前
右奥歯に金属クラウン(冠)とインレー(小さな詰め物)。最近は奥歯の見た目も気にする人が増えています。
治療後
グラディアでつくった修復物で治療終了。もう口元を気にする必要はありません。
治療ステップ●STEP1 治療前
以前のむし歯治療で金属インレーが入れてあります。
●STEP2 金属の除去
金属をはずしてきれいに洗浄します。
●STEP3 治療完了
グラディアでつくった修復物を入れて治療完了。色・形ともピッタリあっています。
通常の症例はとよしま歯科医院にて、日本歯科大新潟病院インプラントセンター長 廣安准教授が手術します。難しい症例は日本歯科大新潟病院口腔インプラントセンターにて手術後、その後の処置をとよしま歯科医院で行います。
他歯科医院でインプラントが難しいと言われた症例にもほとんどの場合対応できます。インプラントは保険がききませんが、相談見積もりは無料です。
インプラント小冊子「歯を失ったとき読む本」を無料でさしあげます。
先着50名様!電話もしくは問合せフォームからお申し込みください。
電話:0254-22-2169
インプラント1歯 30万円(税別)
インプラントの仕組み準備中です
サイナスリフト準備中です
ソケットリフト法準備中です
準備中です
2015年10月23日
米国発 透明マウスピース矯正装置 インビザライン
・あの嫌な矯正の金具を歯につけません
・痛みがほとんどありません
とよしま白い歯クリニックはインビザラインの認定矯正医が透明マウスピースで矯正治療を行います。平成27年現在、新潟県で1番多数のインビザライン矯正症例数を誇っています。
成人、特にキャリアウーマンに最適。中学生以下の子供に関しても平成14年よりインビザラインキッズも治療開始しました。
●治療費
50万円~100万円
ただ今キャンペーン中につき、キッズは割安の料金設定となっています。
●診断料(コンピュータ解析分析)
2万円(税別)
※診断料にはCTの料金が含まれます。
歯列矯正治療を考えているあなたへ
目立たない方法で直せないかな?
費用はとても高いんじゃないか?
どんなきれいな歯並びになるのか知りたいインビザライン矯正は、顎の大きさや歯の状態等をCTという特殊なレントゲン検査を受けることで、正しい治療期間、治療の装置、費用が決定されます。また治療前からコンピュータグラフィックで自分の希望する歯並びをインビザ矯正認定医と相談できます。また透明マウスピースを見ることも可能です。
この検査は有料で当クリニックでは21,000円(CT料金を含む)です。この検査を受けないでぐるぐると色々の歯科医院を訪ね歩いても時間の無駄です。
また成人の場合には矯正という歯を動かす治療方法のほかに審美治療といって歯の大きさや形や色を変えて改善する方法があります。通常の矯正と審美矯正を併用する場合もあります。
矯正の正しい診断を下すための検査は保険適用外です。矯正の検査を受けて、その診断に基づいた説明を受けてからどうするかを決めるのが最善、ととよしま歯科医院は迷っている患者さんにアドバイスします。
ワイヤーを使用しない矯正装置(マウスピース法)透明マウスピース法とは
矯正装置がネックとなって治療に踏み切れなかった患者さんへ
矯正のワイヤーをつけるのは抵抗がある、仕事や学校があるので矯正装置がつけられない等、矯正装置の審美性についての要望は昔から数多くありました。
透明マウスピース法は、1997年、アメリカのアライン社により開発された矯正装置で、現在、米国、カナダの矯正医の約7割がこのシステムを用いて治療を行っております。
現在では、世界中の歯科医療機関で取り入れられており、2006年の段階で受診者は38万人にのぼり、年々増加を続けております。日本では、2006年2月より正規導入がスタートいたしました。
従来のブラケット、ワイヤーを使用する矯正装置と違い、装着していても外見上ほとんどわかりません(写真:装着例)。
特に自分で脱着できることが大きな特徴であり、食事も歯磨きもいつもどうりできます。従来の矯正装置がネックとなって治療に踏み切れなかった患者さんにとっては朗報といえるでしょう。
※コンピュータ分析診断料2万円(税別)
上下歯にプレートを装着したところです。
装置がついているのがおわかりになりますか?
とよしま白い歯クリニックの矯正治療の特徴歯列矯正治療を考えているあなたへ
目立たない方法で直せないかな?
費用はとても高いんじゃないか?
どんなきれいな歯並びになるのか知りたい
インビザライン矯正は、顎の大きさ歯の状態等をCTという特殊なレントゲン検査を受けることで、正しい治療期間、治療の装置、費用が決定されます。また治療前からコンピュータグラフィックで自分の希望する歯並びをインビザ矯正認定医と相談できます。また透明マウスピースを見ることも可能です。
この検査は有料で当クリニックでは21,000円(CT料金を含む)です。この検査を受けないでぐるぐると色々の歯科医院を訪ね歩いても時間の無駄です。
また成人の場合には矯正という歯を動かす治療方法のほかに、審美治療といって歯の大きさや形や色を変えて改善する方法があります。通常の矯正と審美矯正を併用する場合もあります。
矯正の正しい診断を下すための検査は保険適用外です。矯正の検査を受けて、その診断に基づいた説明を受けてからどうするかを決めるのが最善、ととよしま歯科医院は迷っている患者さんにアドバイスします。
~ロサンゼルス発 オールセラミック~
インビザラインでは治療期間が長すぎる、または費用がかかりすぎると考えるあなたに
・審美矯正
・プチ矯正
●費用
1歯:80,000円(税別)
土台(ファイバーコア):10,000円
●治療期間
2週間から1か月
2015年10月22日
市販の洗口剤や香りの粒などでお口の中はす~っとしても、実際にはお口のニオイが消えていないのです。また、口渇を引き起こすアルコールがふくまれていて配合成分のサッカリンや糖分が、かえってバクテリアを増殖させてしまうので要注意です!
「○ンダミ○」:有効成分 アルコール、メントール
アルコール成分による口腔粘膜の剥離、炎症を引き起こしやすい。また、口臭予防効果も、香料によるマスキング効果だけのため、長続きせず、1時間後にはアルコールによる口の中の乾燥により、口臭が増大します。
「フ○ッシュ・ブレス○ア」・「ス○スー」:有効成分 パセリ油、ひまわり油
これはパセリが口臭予防になるという欧米の古い言い伝えに基づいた商品ですが、まったく効果がないというデータがあります。
「○ra○ent」・「○チケット」)等、スプレーのもの:有効成分 メントール
香料によるマスキング効果だけで、一時的な消臭効果しかない。しかもマスキング効果も、チューインガムと比べて非常に弱い。
「○オンハブラシ」
効果は認められない。
「コン○ール」 クロルヘキシジン洗口剤
ある程度口臭予防効果はあるが、使った方はすぐわかる欠点があります。
近年、口臭の原因ほとんどは嫌気性(酸素を嫌う)バクテリアによるものであることがわかってきました。このバクテリアは舌の深層、喉、扁桃に生存し、活性化すると硫化水素、メチルメルカプタンなどの揮発油性硫化化合物(Volatile Sulfer Compound)を作り出します。これがあの臭いニオイの原因なのです。これらのバクテリアは食べ物の消化の手助けをしているので人間には必要なものです。しかし、口臭が強い人にはこのバクテリアが通常より多く存在しているのです。
これらのバクテリアは口臭の原因となるニオイ成分を発生します。舌や口腔粘膜をこそげても、市販のもの(洗口剤や香りの粒)など使用してもお口のニオイはなかなか除去することはできません。このバクテリア(酸素に弱い)は、舌の表面ではなく粘膜の奥深いところに生息しています。だから舌をこすっても、ごく表面にある硫黄化合物の一部が取れるだけに過ぎず、その下にいるバクテリアがまたすぐにニオイ成分を発生してしまうのです。
正しい口臭の除去には、バクテリアがニオイ成分を発生しないようにすることが重要なのです。一時的に口臭をごまかすだけではなく、真の原因であるバクテリアをしっかりケアするように心がけましょう。
バクテリアがニオイ成分を発生する条件は、口の渇きと濃縮されただ液,後鼻漏(後鼻部より咽頭への炎症性産物の排出)、タンパク質を多く摂る食習慣(乳製品,赤身の肉,豆類など)、喫煙、アルコール(成人向けの飲み物だけでなく、口腔洗浄剤にさえ含まれるもの)、ホルモン分泌の変化、その副作用によって口の渇きが生じるような薬(抗うつ剤、高血圧の薬、抗ヒスタミン剤など)の使用などがあるようです。
口の渇きと唾液食後に発生する口臭の原因は、たんぱく質を多く含む食品とバクテリアとの間に起こる反応によるものです。
1)乳製品
乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなど)は口臭を引き起こす原因となります。バクテリアが乳製品に含まれるタンパク質(硫黄分に富んでいる)を分解し、ニオイ成分を作り出すのです。この場合、脂肪含有量には関係なく、たんぱく質の中身が問題となります(スキムミルクは生クリームと同じくらい悪いのです)。乳製品等、たんぱく質を多く含んだ物を食べたあとは、お口のケアを忘れずに。。。
2)ネギやニンニク
ネギやニンニクには口臭を引き起こす原因である硫黄化合物(メルカプタン)が含まれていて、それが血液中に取り込まれ、肺から呼気中に排泄されます。
3)砂糖
砂糖はバクテリアの成長を促進させます。飴やガムはシュガーレスのものをお勧めします。また、ミントなどでお口がす~っとすると口臭が消えたように錯覚しますが、これは一時的にニオイをごまかしているに過ぎません。実際には、ニオイは消えてないのです。
4)コーヒー
コーヒーは強い酸性で、酸性が強いとバクテリアは盛んに増殖します。これはカフェインレスでも同様です。
5)アルコール
アルコールは口臭を悪化させる原因の一つです。お酒だけではなく、市販されている洗口剤、エチケットスプレー等でアルコールを含んでいるものがあります。アルコールは清涼感を与えますが、口の中を急激に渇いた状態にし、返って口臭を悪化させてしまうので気をつけましょう。
<注意>
市販されているうがい薬にはワインよりアルコール分が多い物もあることをご存知ですか?ワインのアルコール分が14%であるのに対し、18.9~26.9%のアルコールを含んでいるうがい薬もあります。
女性ホルモン女性の中には月経周期によって変化を感じる人もいるでしょう。これはホルモンが唾液の濃度をコントロールしていることに関係があります。唾液が「濃い」のは酸素が少なくなっている証拠で、これが硫黄化合物を生み出す過程全体の引き金となります。
後鼻漏風邪をひいたとき、花粉症などのアレルギーが起こったとき、口が臭いと思ったことはありませんか?後鼻漏(後鼻部より咽頭への炎症性産物の排出)は、タンパク質の一種を含み、分解されてニオイのする硫黄化合物へと変化します。従って、アレルギーのある場合は、そのような粘液を分泌しているので問題が起こりやすいのです。
咳払いは、粘液や痰が喉に溜まってきていることのサインで、このような分泌物はバクテリアが硫化物を作り出すための原料となります。それらのタンパク質の構造は、容易に硫化水素に変わるアミノ酸であるシステインや、メチルメルカプタンに変わるメチオニンを含んでいるからです。粘膜や痰が喉に詰まったときには、要注意です。
舌の線維質あなたの家族の中に口臭が気になる人はいませんか?口臭は遺伝することがあるのです。バクテリア自身が依存するのではなく、大量のバクテリアを閉じ込めておけるような特殊な舌の構造(繊維質)が遺伝することがあるのです。例えば、舌の線維質が普通より長い「毛状舌」や、舌の中央に深い溝が1本ないし数本まっすぐに走っている「裂溝舌」があります。
舌がざらついたり、白黄色になったりしていませんか。これはバクテリアを閉じ込めてしまっていて、強い悪臭を発生しやすい危険信号です。舌は定期的にケアするように心がけましょう。
食道や胃に問題あり?
まず、一番大きな誤解は荒れた胃や食道のニオイが口臭の原因であるということです。口臭の原因のほとんどは口の中のバクテリアによるもので、胃のニオイではありません。その証拠に。。。。。鼻息が臭いと感じたことはありますか?口臭が胃のニオイならば、鼻息も臭いはずですよね。
舌をこそげばよい?
ただ舌をこそぐだけでは、口臭はまたすぐに再発します。なぜなら、バクテリアは舌の表面だけでなく、奥深くに存在し、次々にニオイ成分を発生するからです。舌を無理にこそいでも傷つけるだけで、返ってニオイ成分が多くなってしまうこともあります(口腔内出血等)。大切なのは、バクテリアがニオイ成分を発生しないようにコントロールすることです。
ニオイをごまかす
市販の洗口剤や香りの粒などでお口の中はす~っとしても、実際にはお口のニオイが消えていないのです。また、口渇を引き起こすアルコールがふくまれている配合成分のサッカリンや糖分が、返ってバクテリアを増殖させてしまうので要注意!
最良の口臭予防は、口臭の最大の原因となっている口腔内の歯周病菌を除菌することです。そのための最先端の治療方法は歯周内科療法です。今まで悩んでいた口臭が1週間でなくなります。
30代男性術前
術後
20代後半女性術前
術後
30代女性術前
術後
20代女性術前
術後
40代女性術前
術後
30代男性術前(正面観)術後(正面観)
術前(右側方面観)
術後(右側方面観)
術前(左側方面観)
術後(左側方面観)
40代女性術前(正面観)
術後(正面観)
術前(右側方面観)
術後(右側方面観)
術前(左側方面観)
術後(左側方面観)
片顎 | 30,000円(上か下の前歯6本) |
---|
メタルボンドポーセレン | 55,000円 |
---|---|
サンライズポーセレン | 80,000円(一番きれいです) |
オールセラミック | |
ハイブリッドセラミック | 30,000円(お勧めです) |
メタルボンドポーセレン | 55,000円 |
---|---|
ゴールドクラウン | 38,000円 |
ハイブリッドセラミック | 30,000円 |
ハイブリッドセラミックインレー | 10,000円(お勧めです) |
歯列矯正 診断料 | 10,000円(セファロメトリック分析) |
---|---|
テップエッジマルチバンド | 300,000円~ |
通院費 | 月に 5,000円 |
1歯 | 90,000円 オールセラミック ファイバーポストを含む |
---|
基本治療費 | 700,000円~ 2年以内の治療:上下顎 |
---|---|
2年以上の治療2年半まで | 850,000円 通常の症例では基本的治療は2年以内です |
2年半以上の治療3年まで | 100,000円増 |
1歯 | 150,000円 |
---|---|
2歯 | 250,000円 |
3歯 | 300,000円 |
4歯 | 350,000円 |
5~6歯 | 400,000円 |
1本 | 300,000円 |
---|
2015年10月21日
歯を削ったり抜いたりすることは、ほとんどの方にとって「怖い」と思えることではないでしょうか。歯科医師である私自身も、削られたり抜かれたりすることは不愉快です。自分がされたくないことだからこそ、患者さんにもしない。現在は、患者さんのことを自分に置き換え、できるだけ削ったり抜いたりしない治療を行っています。
また、よりよいものの、先端の治療方法を積極的に行っています。「素敵な笑顔のプロデュース」「楽しく・気持ちよくきれいになる」をモットーとして、通いたくなる歯科医院を目指して、日々の治療にあたっています。
そこで、きっとあなたの常識を変える2つのお話をいたします。
虫歯の治療で詰めたり被せたりした歯は、それで治って以前の健康な歯と同じようになったと思っていませんか?毎日使っているうちに、詰め物や金属と歯の間に小さなすき間ができます。そのすき間にばい菌が入り込み、せっかく治療した歯の詰め物のつなぎ目からまた虫歯になってしまいます。
その後虫歯が進行し、歯の神経(歯髄)を取ることに。神経を取った歯は、木で言えば「枯れ木」のようなもの。弾力を失った歯に強い力がかかると、ポキリと折れてしまいます。こうして大切な1本の歯を失います。
「歯が1本くらい抜けても大丈夫」これは大間違いです。歯を抜きっぱなしにするのは一番よくないことだと覚えておいてください。
<抜けた歯をそのままにすると...>
・両隣の歯が傾いて倒れこみ、その歯の寿命が短くなる
・反対側の歯を酷使するため、反対側の歯の寿命が短くなる
・噛み合う歯がないため相手の歯が伸びてきて、その歯がダメになりやすくなる
歯が抜けたときの治療方法の選択で、その後のすべてが決まる歯が抜けた、歯を抜いたあとの治療方法には3種類あります。
●ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削って土台をつくり、その上になくなった歯の部分を含めた人工の歯を装着します。両隣の歯で支えるため、支える歯(支台歯)に負担がかかり、支える歯の寿命が短くなります。その結果、通常7年で約半分のブリッジがダメになります。
●入れ歯
入れ歯はバネをかける歯に負担がかかり、バネをかける歯の寿命が短くなります。また、入れ歯は歯ぐきで噛むため、入れ歯の床(ピンクのプラスチック部分)の下の歯ぐきを支える中の骨(顎骨と歯槽骨)をすり減らします。通常2年で入れ歯はダメになります。
●インプラント
インプラントは、失った歯の部分のあごの骨に人工の歯根を埋める処理です。インプラント歯周炎になりさえしなければ、半永久的に使えます。
インプラントは高価な治療です。私自身、患者さんに勧めてよいか迷った時期もありました。しかし、日本歯科大新潟病院インプラントセンター長の廣安准教授と知り合い、廣安先生が治療した患者さんの晴れやかな笑顔を見て、考えが変わりました。今では自信をもって、歯を失ったすべての人にインプラントを推奨しています。
とよしま白い歯クリニックのインプラントをバックアップする日本歯科大インプラントセンターは、サイナスリフト、歯槽骨拡張等、難症例の手術で全国有数の実績を誇っています。
インプラントをダメにする歯周病歯周病は、歯をみがいて定期的に歯石を取れば治ると思っていませんか?今現在、歯周病の治療として画期的で最も効果のある方法は、歯周内科療法といって、薬を使って歯周病の原因菌とカビを除菌する治療と、より安全なPOIC水を使った治療です。
また、現在手術以外で唯一増骨が期待できると注目されている非接触高周波治療および光殺菌治療も先端治療として実績を上げています。とよしま歯科医院でも、このような歯周病の先端治療に取り組んでいます。
歯科医院で虫歯の治療をしたことはありますか?
小さい頃から歯みがきはしていませんでしたか?
寝る前に「歯みがきしたかぁ?」、学校で「歯みがきしてきたかぁ?」って言われませんでしたか?
そして、歯みがき指導を受けたり、フッ素の塗布を受けたり。でも、それでも虫歯になって治療をしたのですよね?...ということは「歯みがきでは虫歯を予防できなかった」ということではないでしょうか。
<日本では>
12歳の平均虫歯本数:2本
20歳の平均虫歯本数:10本近く<北欧では>
12歳の平均虫歯本数:1本以下
20歳の平均虫歯本数:3~4本
歯の質?食べ物?歯みがきのしかたが違うからでしょうか?
歯自体の強化がより重要です先進国では、衛生士が行うPMTC(歯の成分のハイドロキシアパタイトを利用して歯質の強化を図ること)で、虫歯予防を行っています。
先進国では歯科医院の利用の仕方が大きく異なります日本では、歯科検診で虫歯が見つかるか、痛くならないと歯科医院には行きません。ところがほかの先進国では、普段から定期的に歯科医院へ通い、フッ素で歯質を強化することを柱に虫歯予防を行っています。つまり、新たに虫歯ができていないか、経過観察中の虫歯は治療が必要な段階まで進行していないかの確認のために歯科医院にかかっているのです。
※歯周病についても同様です。定期的に通って正しい歯みがき指導を受けるとともに、歯みがきだけでは取れない歯垢を衛生士に取ってもらうなどの処置を受けています。
当然、ほとんどの場合、治療は必要なく、予防処置だけで終わります。歯を削らないので、痛いことをするどころか、逆にお口の中をきれいにしてくれるので「歯科医院は快適なところ」となるのです。
日本人は年をとると歯がなくなるのはなぜ?歯科医師に聞いても、一般の方に聞いても、答えはほぼ「歯周病」。果たしてそうでしょうか?私は、以下のことを繰り返した末に抜歯となり、歯を失っているのだと思っています。
・日本では虫歯予防をしないため、簡単に虫歯ができる
・一度虫歯になって削った歯は元どおりにはならない
・何年かすると、治療した歯がまた虫歯になる
虫歯予防は、今まで常識と思っていたことが非常識
早期発見・早期治療は過去の話。今では早期発見・長期観察が正しいのです。
まとめ
・虫歯は、治療よりも予防を心がける
・虫歯予防はフッ素(歯みがきではない)。さらに一番よいのはPMTC
・虫歯になってやむなく削らなくてはならないときでも、削るのは最小限にしてもらう
・虫歯(歯周病)予防に熱心な歯科医師、衛生士のいる歯科医院へ行く
笑顔で接するように心がけています。
安心してご来院いただけるように努力しています。
来院してくださった患者さんが安心して治療を受けていただけるよう努めます。
お口の健康を守るお手伝いをさせていただきます。
みなさんの歯の健康のお役に立てるよう、頑張ります。
「来てよかった」と言っていただけるように頑張ります。
やさしく笑顔で!を心がけます。
一生懸命頑張ります。
笑顔で、やさしく、ていねいに、を心がけています。
表には出ませんが、患者さんが笑顔になられるよう、努力します。
怖がらずに来院してくださいね。
患者さんが安心できるように、笑顔で対応いたします。
親切・ていねいな対応を心がけています。
2015年10月20日